お電話でのお問い合わせ

0120-952-794

農業・園芸・フラワー・ガーデンデザイン・バイオテクノロジー・食品・環境を仕事にする

ABIO 新潟農業・バイオ専門学校

お問い合わせはこちら 0120-952-794

NSGカレッジリーグ

【バイオな気分】日本酒の仕込みが始まりました🍶

2023/02/03 ⑩バイオテクノロジー学科

皆さん、こんにちは🙋‍♀️

バイオテクノロジー科の岡野です🥼🧪

2023年最初のブログです。

今年もよろしくお願いします!

 

新しい年が明け、バイオテクノロジー科の風物詩ともなっている

日本酒の仕込みが始まりました🍶

世界にたくさんのお酒がありますが、

その中でも日本酒はその造りの工程が最も複雑です。

 

日本酒は米を発酵させて造りますが、

この時にはたらく微生物が2種類あります。

麹(こうじ)菌酵母菌です。

日本酒の原料は米と米麹ですが、この米麹は麹菌を蒸した米に繁殖させたものです。

 

米麹はとても役に立つ存在で、

日本酒、味噌、みりん、漬物、甘酒、ブームになった塩麹にも使われます。

これが無かったら、和食の文化は成り立たないでしょう。

 

日本酒の造りが複雑だと書きました。蒸した米と米麹、水を

混ぜて発酵させたものを「もろみ」と言いますが、これを3回に分けて仕込みます。

その都度、米麹も作るわけですが、麹菌が繁殖すると温度が上がるので

学生たちが学校に泊まり込んで交代で「世話」をします。

2~3時間おきに米麹の温度を測り、上がり過ぎないよう、または冷え過ぎないようにします。

もろみの仕込(しこみ)が終わると少しずつ発酵が進み、

最初は甘くてフルーツを思わせる香り、やがて日本酒を思わせる香りに変わっていきます。

米から造る日本酒ですが、ある時期にフルーツの香りがするなんて不思議ですね。

 

 

 

IMG_1386

資料請求バナー

banner_gwline0513

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

「食」「農」「緑」スキを仕事にする‼
◆スマート農業テクノロジー科◆
◆食料農業経営科◆
◆フードマネジメント科◆

◆バイオテクノロジー科◆
◆フラワーデザイン科◆
◆大学併修農業総合科◆
◆大学併修バイオ総合科◆
◆大学併修自然環境総合科◆

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

- 来て・見て・体験しよう♬ -

オープンキャンパス毎月開催中!

IMG_1386

IMG_1385

IMG_1384

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

公式SNSも随時更新中

【LINE】

【instagram】

【Twitter】

YouTube

▼お問い合わせ先はコチラ▼

フリーダイヤル:0120-952-794

IMG_1382

資料請求
オープンキャンパス