
バイオテクノロジー科
- 2年制・15名
- 文部科学省認定 職業実践専門課程
醸造・食品技術コース
食品開発・加工・醸造・お酒づくりで人々の食・生活を支える!
目指す仕事
杜氏/清酒・ビール・ワイン醸造師/味噌・醤油醸造師/食品製造技術者/品質管理者/食品開発技術者/きのこ栽培技術者/製薬開発技術者 他
目指す資格
《国家資格》危険物取扱者/《国家資格》毒物劇物取扱責任者/《国家資格》酸素欠乏危険作業主任者/バイオ技術者認定試験/品質管理検定/技術士一次試験(生物工学) 他
3つのポイント
日本酒・ワイン・焼酎・味噌・醤油の“5種の醸造”がプロから学べる!
業界のプロによる現場重視の実験・実習が魅力!学校内で酒類試験製造免許に基づく醸造実習、ワイン醸造場の実習規模は全国トップクラス!
製品の開発、製造工程、製造技術を 学び、製品・商品開発の技術者へ!
業界のプロから学び、伝統的な食品製造、新商品開発を問わず、「食」という生活に最も身近で喜びを実感できる文化の担い手を目指します。
食品の安全性や栄養、衛生、機能性も学べる!
見た目の美しさだけではなく、衛生環境整備や食中毒予防、栄養の分析など社会で必要なことがすべて学べます。
ABioだから学べる!!この授業・実習に注目!
生命工学実験
微生物や植物を用いたり、遺伝子工学・バイオの基礎を学びます。
微生物学実験
バイオテクノロジーの基礎である微生物取扱の基礎を学びます。
化学実験
器具の操作、薬品(試薬)の取扱など、基礎技術の習得を目指します。
生物学
バイオテクノロジーにおいて重要な学問です。動画も使ってわかりやすく学びます。
醸造実習
酒類、味噌、醤油など微生物を応用した発酵食品の多様な醸造技法を学びます。
食品開発実習
年間約100品目にも及ぶ実習品を通じて、多くの食品の製造理論や開発手法を学びます。
HACCP
調理や食品加工の現場で食中毒を防止する現場の管理方法を学びます。
カリキュラム
- ●学科授業
基礎化学/品質管理/生物学/微生物学/危険物/生化学/分子生物学/遺伝子工学/栄養学/HACCP/酒類一般・醸造学/プレゼンテーション技法/色彩/就職実務/一般教養 他
- ●実習授業
化学実験/微生物実験/生命工学実験/食品開発実習/醸造実習/OA実習 他
MON | TUE | WED | THU | FRI | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 醸造学 | 就職実務 | プレゼンテーション技法 | 醸造実習 | |
2 | 生化学 | ||||
3 | 食品開発 実習 |
||||
4 | 分子生物学 | 遺伝子工学 | 栄養学 | ||
5 | |||||
6 | 一般教養 | HACCP | |||
7 |
就職実績
- ㈱ブルボン/三幸製菓㈱/越後製菓㈱/㈱いえい/㈱デイリーはやしや/㈱雪国まいたけ/㈱エイワ/日東アリマン㈱/㈱宇奈月ビール/㈱アルプス/㈱峰村醸造/越後味噌醸造㈱/今代司酒造㈱/㈱冨士酒造/米鶴酒造㈱/㈱田中屋酒造/伊東酒造㈱/㈱小堀酒造店/㈱久世酒造店 他
環境エンジニアコース
化学と微生物の力で環境を守り、豊かな暮らしを支える!
目指す仕事
環境関連会社/水質処理会社/医薬品メーカー/廃棄物処理会社/リサイクル会社 他
目指す資格
中級バイオ技術者認定試験/危険物取扱者(国家資格/品質管理検定/酸素欠乏危険作業主任者(国家資格)/公害防止管理者(国家資格)/毒物劇物取扱責任者(国家資格)/公害防止管理者(国家資格)/X線作業主任者/eco検定/ボイラー技士(国家資格)/技術士補(生物工学/国家資格) 他
3つのポイント
微生物や自然の力を利用して環境を守る!
自然から微生物を探したり、有用菌を利用して、よりより環境を作り出す実験でしています。そのためSDGs企業から高く評価されています。
化学の力を使って 環境を調べる・守る技術者へ!
国の環境分析法に基づいた測定技術を学び、分析技術・製造系企業の品質管理分野でも活躍できる技術の取得を目指します。
難関国家資格の対策授業に強い!
将来就きたい仕事に必要な資格を、一人ひとりの必要に応じて先生がサポートします。有資格者の先生が試験攻略のポイントをわかりやすく指導します。
ABioだから学べる!!この授業・実習に注目!
生命工学実験
微生物や植物を用いたり、遺伝子工学・バイオの基礎を学びます。
微生物学実験
バイオテクノロジーの基礎である微生物取扱の基礎を学びます。
化学実験
器具の操作、薬品(試薬)の取扱など、基礎技術の習得を目指します。
生物学
バイオテクノロジーにおいて重要な学問です。動画も使ってわかりやすく学びます。
環境学化学実験Ⅰ
実際の環境水をサンプリングし、環境汚染物質や自然生物の分析技術を身につけます。
環境学化学実験Ⅱ
身近な自然環境から水や土を採取して、微生物の状態や化学物質による汚染を調べます。
環境水分析実習
河川水サンプリング方法のひとつとしてカヌーを使ったフィールドワークも実施します。
カリキュラム
- ●学科授業
基礎化学/品質管理/生物学/微生物学/危険物/生化学/分子生物学/遺伝子工学/環境科学工学/環境生物学/分析化学/プレゼンテーション技法/色彩/就職実務/一般教養 他
- ●実習授業
化学実験/微生物実験/生命工学実験/環境科学実験/フィールドワーク/OA実習 他
MON | TUE | WED | THU | FRI | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 環境学 実験Ⅰ |
就職実務 | 環境生物学 | 環境生物学 | |
2 | 分子生物学 | プレゼンテーション 技法 |
|||
3 | 環境学 実験Ⅰ |
||||
4 | 生化学 | ||||
5 | 遺伝子工学 | ||||
6 | |||||
7 |
就職実績
- 新新薬品工業㈱/Spiber㈱/ニプロファーマ㈱/水ing㈱/新潟特殊企業㈱/青木環境事業㈱/一般社団法人 栃木県薬剤師会検査センター/ ㈱日立産機中条エンジニアリング/㈱ミヤトウ野草研究所/㈱越後薬草/㈱信濃公害研究所/㈱江東微生物研究所/テスコ㈱/杉本ハイテックス㈱/緑水工業㈱/㈱ソフィーナ/大野精工㈱ 他
おすすめポイント
Q.なぜこの学科に入学したの?
- ❶ “5大醸造”が学べる!
- ❷ 業界と連携した実習が多い!
- ❸ 先生と在校生の雰囲気がイイ♪
在学生からのメッセージ
伝統のある日本酒づくりを頑張っていきたい!
日本酒づくりを学びたくて、ABioに進学しました。入学後は実習で幅広くバイオ技術や発酵技術を学びました。おかげで第一希望の酒造メーカーに内定できたため、これから日本酒づくりを頑張っていきます!
岡田 翔太さん
新潟県/関根学園高校出身
2019年度 国家資格・国家試験実績
クラスメイトと一緒だから頑張れる!
法令の問題が苦手で、最初はなかなか合格点に達しませんでした。でも、先生やクラスメイトと一緒に取り組んだからこそ、頑張ることができました!
安藤 浩志さん
山梨県/農林高校出身