


大学併修制度って?
大学併修制度とは、「開志創造大学 情報デザイン学部 情報デザイン学科(仮称・設置認可申請中)」と連携し大学カリキュラムとABioの専門学校カリキュラムを同時に学び、同時に卒業する制度です。
※2025年4月事業創造大学院大学は「開志創造大学」へ名称変更予定です。
大学と専門学校に
同時入学して
同時に卒業できる!

大学併修制度について
もっと知りたい方は…
ABio×開志創造大学(仮称)


Abio
- 農業
- バイオテクノロジー
- 自然環境分野
情報デザイン学科
ビジネスITコース
(仮称・設置認可申請中)
- 情報技術
- 経営基礎
- デザイン
※設置認可申請中のため、掲載は予定であり
変更になる場合があります。
※設置認可申請中のため、掲載は予定であり変更になる場合があります。
よくあるご質問
大学・専門学校の授業を両立できるか心配です!
大学・専門学校の授業や単位取得が確実にできるようカリキュラムを調整し、専門学校の担任の先生が、ひとり一人の大学科目の取得をサポートしますので安心してくださいね!
授業のために併修先の学校までいかなければなりませんか?
併修先大学へ行って受ける授業は一切ありません。全て専門学校校舎内での授業で大学の単位を取得することができます。
他にも農業・バイオ・自然環境分野に活かせる授業はありますか?
大学の授業の中には「行動心理学」「メディア論」「地域おこし論」など、農業・バイオ・自然環境分野が直面している様々な問題を解決する能力を養うことができます!
ABioの大学併修と大学の違い
ABioの大学併修と大学を比べてみると多くの違いがあります。
自分にあった学びを選んで、後悔なく進路を選ぼう!

ABioの大学併修

大学


選ばれるPOINT
ABioの実習を通じて現場で学ぶ特徴と通信制大学で自分のペースでITや情報技術について学べるイイとこどりできるところが良い!
ABioについて
もっと知りたい方は…
大学併修の学び方・
スケジュール
ABioの授業は「対面型」
大学の授業は「オンデマンド型」
二つの方法で最適な学びを提供します!
ABioの授業は実習を大事にする
「対面型」
半分以上が実習!
ABioの授業は「対面型」で実施しており、実習時間も豊富です。実践的に学びながら専門知識・技術も高めます。
アグリビジネス・大学科の場合
タイムスケジュール

※カリキュラムは変更になる可能性があります
時間割の他、自分の興味関心や目指す目標に合わせて,
以下のような科目を選択して履修します。
- 英語ビジネスコミュニケーション
- グローバル人材開発
- インターネット社会論
- フィールドワーク
- デジタルマーケティング
- 地域おこし論
他、全133科目
※設置認可申請中のため、掲載は予定であり変更になる場合があります。

大学の授業は繰り返し視聴できる
「オンデマンド型」
1回15分の動画を視聴し計90分間の授業を展開。オンデマンド授業なので繰り返し授業を視聴することができます。

※設置認可申請中のため、掲載は予定であり変更になる場合があります。

大卒限定の求人にも応募可能
4年間学ぶから
将来の可能性が広がる
大学卒業見込みとして就職活動が可能!給与や待遇も大卒と同じ条件になるのが大きな魅力です。
4年間だからこそ、2年間では学びきれない幅広い知識を得られ、上級資格にも挑戦することで将来の可能性を広げることができます。

プロを育てる3学科
農業・バイオ・環境と
IT・情報技術・マーケティングを学ぶ!
先輩の声を参考にしよう

大学より学費が安い

入学から卒業までにかかる費用

あっても大丈夫!
高等教育の修学支援新制度
授業料減免および給付型奨学金(返還不要)により、修学を支援する新しい国の制度です。進学に経済的な不安がある場合は、修学支援制度を利用しよう!
- 支援内容
- 授業料等減免 給付型奨学金の支給
- 支援対象となる学生
- 住民税非課税世帯及びそれに準ずる世帯の学生
- 学ぶ意欲のある学生であること
高校の成績だけで判断せず、レポートなどで学ぶ意欲を評価※1
※1 進学後に退学・停学の処分を受けた場合や、出席率が低下するなど学習意欲が著しく低いと学校が判断した場合など、一定の条件が満たされなかった場合に、支援が打ち切られる可能性があります。
大学併修制度について
もっと知りたい方は…

※設置認可申請中のため、掲載は予定であり変更になる場合があります。
Copyright Niigata Agriculture & Biotechnology Colleage.
All right reserved.