大学併修コース
- 農業経営科 4年制
- バイオテクノロジー科 4年制

大学よりもABioで良かった!
決め手は実習&外部連携!
農業経営科
鈴木さな子さん(秋田県/秋田中央高校出身)
高校生の頃は大学進学で進路を進めていましたが、農業を学ぼうと考えたときに「新潟」が思いついて、ABioのオープンキャンパスに参加しました。ABioに入学をして先輩達の話を聞いたり求人を見て本当に業界からの求人が多く来ているなと驚きました!なんといっても、実習の多さや外部の企業や生産者の方との連携が魅力です!専門的に授業が学べるので、農業を通じて将来やりたい事がなおさら具体的になってきました!毎日HAPPYです!

ABioで良かったことは、とにかく実習が多い&実践的!
バイオテクノロジー科4年制大学併修コース4年生
関青依さん(新潟県/長岡高校出身)
ABioを選んだ理由は、座学だけでなく実習の時間が多いので専門的な知識を身に付けられることです。また、4年間の中で一般教養も学べて大学の卒業資格が取れることも魅力でした。大学だと自分で授業計画を立てなくてはならないですが、ABioは授業カリキュラムが決まっているので、幅広くたくさんのことが学べます。そして、やはり実験の時間が多くて実践的に学べることが魅力です。毎日楽しいし、とても充実しています!ABioで良かったと心から思っています!
専門学校だから資格対策に強い! 4年間だから難関資格にも挑戦できる!
バイオテクノロジー科
上級・中級バイオ技術者認定試験/公害防止管理者/環境計量士/X線作業主任者/酸素欠乏危険作業主任者/二級ボイラー技師 他
農業経営科
日本農業技術検定/食の検定/簿記関連資格 他
2学科共通
毒物劇物取扱責任者/危険物取扱者
アナタの単位取得を応援する3つの【すぐシステム】
2時間連続システム
一回の授業を2時間かけてじっくり学びます。これが理解が深まる秘訣です。
家庭教師システム
2時間目は1時間目の内容をチューターが順を追ってゆっくり解説します。
ネット配信システム
すぐ見れるネット配信だから「聞き漏らした」「もう1度聞きたい」という時も安心。
単位取得を教師がしっかりサポート!!
授業科目は社会人として約に立つものばかりです。少し難しい放送大学の授業の内容を理解し「大学卒業しました!」と胸を張って言えるようにしましょう!事例を交え、優しく解説していきます!放送大学への手続きも完全サポート!
大学併修コースだからできる4つの特典!
- 01
- 入学試験は、新潟農業・バイオ専門学校の受験のみ!
- 02
- 卒業時に2つの称号を同時取得!
「大学卒業資格(教養学士)」+「高度専門士」
- 03
- 大卒で就職活動!
資格取得と合わせて就職求人の幅が広がる!
- 04
- 大学院進学可能!
農業やバイオをもっと学びたい人の進路がもっと広がる!
外国語、社会学、経済学、食品学、心理学、統計学、法律などを幅広く学びます
受講方法
ビデオ放送・ラジオ放送を通じて受講します。
すべての授業にチューターを設置し、ひとりひとりに合わせたキメ細かい授業を実施しています。
放送大学履修単位数
1年次/4単位、2年次/4単位、3年次/40単位、4年次/16単位
放送大学の科目例
- 英語で描いた日本
- 英語事始め
- 色と形を研究する
- はじめての気象学
- 問題解決の進め方
- 健康と社会
- 心理学概論
- 疾病の成立と回復促進
- 人体の構造と機能
- 社会心理学
- 市民自治の知識と実践
- 社会の中の科学
- 暮らしに役立つバイオサイエンス
- 食と健康
- 食安全性学
- 公衆衛生
- 人口減少社会の構想
- アグリビジネスと日本農業
- バイオテクノロジーと社会
- 市民のための健康情報学入門
- 技術革新を支える物質の科学
- 市民と社会を生きるために
- 世界の中の日本
- 社会学入門
- 現代都市とコミュニティ
- 進化する情報社会
- 経営学入門
- 技術経営者の考え方
- 都市と防災
- 環境デザイン論 他
4年制私立大学よりも安い学費で学びやすくなりました。
科目群履修認証制度(放送大学エキスパート)
特定分野に目的・関心を持ち、体系的に学んだことを証明します。
これにより、"私は○○を専門に学びました。”と就職活動などで端的に伝えることができます。
社会生活企画プラン【社会企画士】
個人・コミュニティ・組織など、社会の仕組みを科学的にプランニングする「社会企画士」をめざします。
学びの特徴21世紀社会では、個人、集団、コミュニティや社会全般において社会的なプランを構築することが強く望まれています。個人のライフプラン、コミュニティのプラン、組織のプラン、または社会全体のプランなどについて、社会的プランを形成できる能力が必要となり、知識と技能を備えた「社会企画士」の育成を目指します。
21世紀社会では、個人、集団、コミュニティや社会全般において社会的なプランを構築することが強く望まれています。個人のライフプラン、コミュニティのプラン、組織のプラン、または社会全体のプランなどについて、社会的プランを形成できる能力が必要となり、知識と技能を備えた「社会企画士」の育成を目指します。
・社会学入門
・社会保険の現代的課題
・都市社会の社会学
・市民と社会を生きるために
・環境と社会 他
食と健康アドバイザープラン 【食と健康アドバイザー】
健康の維持・増進、疾病の予防、食の安全性など「食」に関する知識と理解力を持つ人を育てます。
食品産業、フードビジネスの分野や福祉支援の分野で、必要な「食と健康」に関る基礎的、専門的知識のみならず、伝承的食文化、食環境、文化的背景をも理解する能力を育みます。
・食と健康
・食品の安全性を考える
・公衆衛生
・アグリビジネスの新たな展開
・人口減少社会のライフスタイル 他
ものづくりMOTプラン 【ものづくりとMOT(技術経営)を学ぶ】
チャレンジ意欲を高めつつ、技術イノベーションを促進するプロデューサーを養成します。
技術立国日本の産業にとって、技術的なイノベーションを推進する人材の育成は急務です。新産業・新技術を創出するには、創造的な目標を構想し、イノベーションを起動・促進する技術マネジメントが不可欠であり、それに必要な能力を育成します。
・技術者倫理
・社会技術概論
・バイオテクノロジーと社会
・産業とデザイン
・コンピュータのしくみ 他